ヒアアフター観ました
クリント・イーストウッド監督、スティーブン・スピルバーグ製作の映画「ヒアアフター」を観た。
ヒアアフターとは、来世のこと。死後の世界のことである。誰もが一度は創造し、恐怖を覚え、また未知なる世界と結論づけたがるもの。
しかし、死自身は必ずやってくる儀式であり、それをどう迎えるかは人間にとって大きな課題でもあろう。
さて、映画の方は、静かに進む(冒頭の津波(フランス語でも”ツナミ”といっていた)のシーン以外は)、まさに大人の映画という感じの作品だ。個人的にはとても気に入っている。2時間があっというまに過ぎ去った。パリ、ロンドン、サンフランシスコと3ヶ所で同時に進むストーリーも飽きさせない工夫が見られた。俳優陣もはまり役といえる。M・デイモンも、こんな感じのどこか陰のあるアメリカ人という役回りが板についてきたようだ。
最近身近でも不幸があったりして、死への関心が高かったことも、見終わったあとの感想に影響をあたえているかもしれないが、お薦めできる映画である。
車のセールス
ご無沙汰してしまっているブログですが久しぶりの投稿です。
最近、カーディラーへ行く機会がありまして、以前お仕事だと良く見ていたのですが、本当久しぶりに行ってみると、セールススタッフの応対に何か違和感が。以前は、顧客応対なんて、随一とおもわれていた店舗でも、こんな感じという対応。もしかして、補助金疲れ?そんなこと行っている場合じゃないでしょう。今こそ、力を出さなきゃ。寂しいです。
トイ・ストーリー3観ました
前評判通り、大変面白かったです。アニメーションならではのほのぼのさも出ていました。大人の方でも十分に鑑賞にたえうる作品だと思います。しかし・・・この映画、3Dというのも目玉だったんですが、あまり劇中に3D効果は感じられませんでした。3Dメガネ、300円も追加でかかるのにです。普通の2Dで十分。残念です。
さて、内容の方ですが、1と2を既にご覧になった方は前後の事情もわかるから、さらに面白く見えると思います。出演者のキャラクターとか、現在の組み合わせの事情とかです。だから、もしこれから見に行かれる方がいらっしゃいましたら、1と2を再度見直してからお出かけになることをお薦めします。偶然にも息子が先日2を観ていたモノですから、つい一緒になって完!賞してしまったのが、今日のストーリーをさらに面白くさせてくれた要因だと。
上映が終わって、ホールから出るときに、後ろの人のお話しが聞こえてきました。「誰々ちゃんのところ、今年大学に入ったのよね。だからこの映画見たときにいっそう感動しちゃったんですって」というような内容でした。そう、今回はおもちゃたちの冒険モノと同時に、大学へ、大人へ移行する子どもの映画でもあるのです。自分の子どもも大学生になるときはこんな感じなのかなとか、自分自身も大学を受けるときには親はこんな風に思ったのかなとか、感慨深げな気持ちです。
でも気持ちよかった映画でした。こんな映画も時折挟まないと、苦しい映画ばかりを最近観ていたので・・・そんな映画の話を次回に。
参議院選挙
今日は参議院選挙の日である。これから投票に出かけようと思っているが、今回の結果がどうこれからの政局に影響してくるか、大変気になるところである。
今回の選挙にはある政党の比例候補者の中に中小企業診断士がいる。私も最近知って、著作なども読んでみたのだが、なかなかハードな考えを持ってらっしゃる人物とお見受けした。比例であるから、当然私も投票することはできるのだが、今回は見送っておこう。やはり、もう少し候補者の人となりや考え(文章上だけでなく、肉声で)がわからないと・・・
そういった意味では、今回の選挙でも多数のタレント、スポーツ選手が立候補しているが、なかなか1票までとはいかないのであろうか。また、逆に名前や顔をテレビ上でしっているから投票等いう行動もあり得るのかもしれない。国民一人ひとりの声であるから、その投票行動に関しては何も言えないが、何かしっくりとこない感触は残る。
選挙は国民として大切な義務である。投票しないのも意志だという人もいるが、ぜひどんな状況下でも1票という意志をもって、参加することが肝要であろう。
さて、明日の日本はどうなっているだろうか。
50年前の経営学
坂本藤良教授の「経営学入門」を読んだ。初版が昭和33年だから約50年以上前の書籍となる。どなたかが紹介していたので、アマゾンで注文してみました。今では懐かしい光文社のカッパブックス(今でもあるか?)で、さすが50年前の本、定価が300円です。
内容は基本的な経営学のタイトルが並んでいるのだが、これが日本の経営学のスタートなのかと、ある意味愕然とさせられる内容であった。一番驚いたのが、経営に「会社VS組合」という枠組みが大きな影響を与えていたということである。経営学をテキスト上で理解していたので、その当時の社会、政治状況と沿った学問であることを知りえたこの本は大変衝撃的でもあった。
その代表的な表現として、「提案制度」が取り上げられている。今まで「提案制度」というのは人事面でのメリットが大きい施策だと理解していたが、この本では「知らず知らず会社側に立ったものの考え方をするように頭が慣らされて・・」というくだりがあるように、経営者側の社員を手名づける手段として捉えられているのが、何か腑に落ちないというか、すっきりしない考えだなと思う。でも、その当時、30年代はじめでは、経営というのはそんな切羽詰まった感覚があったのであろう。
また、「オートメーション」という章がある。これも、運営管理的な捉え方でなく、団体交渉とか賃金決定理論まで踏み込んだ内容になっている。この辺も、今の感覚とは少し違うような。そもそもオートメーションという言葉自身が死語になってきているのだから。
マーケティングの章も面白い。定義を「企業が大衆のなかにとけこむ技術である」としている。これもまだプロダクトアウトの思想がプンプンしている。もちろん、社会のニーズを取り込むことが大切だとは触れているが、全体としては作れば売れるという発想の元に立ったマーケティング理論に感じた。
財務の章もまた面白い。「株主にとって、もっとも大切なのは貸借対象表ではなくて、損益計算書だ」と述べている。それも財務諸表は粉飾ばかりといった内容も。今では考えられないが、キャッシュフローという概念自身もまだない時代であったのだろう。
坂本教授は日本の経営学を語る上では忘れられない人物であることを、この本は教えてくれた。同時に、経営学というのはフィールドワークであり、感性形のない常に深化している学問であることを改めて知った。常に勉強せよということである。
眼鏡の数え方
眼鏡をどう数えていますか?普通はひとつ、ふたつたかですよね。メガネの愛眼さんは、1着、2着と数えるそうです。
業界では、枚が使われているようですが、普通は個、つとかが多いような気がします。でも愛眼では創業者の考え方で服と同じように着替えてもらいたいという思いから、着を使われるそうです。
すおこしいいですよね。意味もあるし、なんかメガネを着なんて、おしゃれだと思いませんか。
でも、これも日本語の乱れだという人がいるそうです。最近、敬語のオーバー表現とか日本語の乱れについてもTV番組で良く取り上げられています。
私個人的には、言葉は生き物だと思っています。その時代ごとに新しい言葉や使い方があってもいいと思っています。その反面、むかしからの美しい言葉も残していきたいし、自分でも使っていきたいと考えています。故事とかからの言葉も面白いですよね。その中でも「人口に膾炙する」って言葉が個人的には好きです。そんな本を出版してみたいものです。
高速道路
この間スゴイ光景をみた。
仕事で名神を走っていたところ、大垣ICあたりで隣の車線を見てみたら、なんとドライバーがデジカメを撮っていた!
私が追い越し車線で左横を見たのだから、通常の日本車ならドライバー席が見えるはず。なんと、窓を開けてカメラをのぞき込んでいたのである。車種はスズキのスイフトだったと思う。スイフトなら輸入車ならも考えられるが、もし日本車であの光景というのは、怖すぎる。
確かに携帯をしながら高速運転というのは見かけるが、カメラ撮影というのはとんでもない行為である。交通事故がなくならない訳である。他山の石とし、気をつけなければならない。
ローラーガールズ・ダイアリー観ました
ドリュー・バリモアの初監督作品であるこの映画「ローラーガールズ・ダイアリー」、けっこう楽しく観ました。日経の夕刊の評価では高得点だったので、楽しみにしていたのですが、まあまあ。これ系の映画では、我が国でも「ウォーターボーイズ」とかありますが、アメリカの田舎の女の子も大して変わらない青春を送っているのだなと、思います。
また、私たちの年代にはこの題材となっているローラーゲームというのは特別な思いを抱いている人も多いじゃないでしょうか?『ローラーゲーム』(1968年 – 1970年)東京12チャンネル(現テレビ東京系)でミッキー安川の実況でけっこうはやりました。学校でも廊下で「ダブルホイップ」とか叫びながら友達同士で遊んだ記憶があります。しかし、この映画を映画館で観たときは、観客5名、それも私よりも先輩ばかりという少し寒い状況でみたいのですが、最近の若い子はこんな青春映画って、つまんないのかな?
かつては、「ヤング・ジェネレーション」(1979年公開)という名作があったのですが、監督はピーター・イェーツ、主演はデニス・クリストファー、デニス・クエイド、ダニエル・スターンらで、これもアメリカの田舎で自転車レースの明け暮れる男の子たちの日常を淡々と描いた映画です。私のベスト20には入るかなというオススメ作でもあるのですが・・・
当時この映画を映画館で観ていた自分自身は何かもやもやしたものを感じながら、でもなかなかそこを突破できないという青春時代特有の悩みみたいなものをもっていたような気がします。今の青春時代を過ごしている若者だって同じ気持ちを持っているのではと思うのですが、どうでしょうか?
ちなみに、青春映画のマイベスト1はなんと言っても「卒業」です。
額面広告の笑顔
皆さんは「額面広告」って知っていますか?そんな言葉を知らなくても必ず目にはしているはず。電車やバスなどの天井から側面にかけて少し湾曲しているスペースだとか、乗降口の左右にあるスペースだとかが、額面と呼ばれるスペースです。いわゆる中吊りといった2~3日で入れ替わる座席上に掲げられているポスターとともに電車広告の中ではメインになる媒体スペースです。掲載期間は先ほどの中吊りに比べ長期なものが多く、1ヶ月~半年といった契約期間が多いのではないでしょうか?その性質上、クライアントとしては、医療関係、法律関係、学校関係など比較的商品やサービスに季節的変動がないもので、公共サービス的なものが多いのが特徴です。掲載費用も割合リーズナブルなものが多く、最近では広告不況という影響からか、空きスペースが目立つのもこのスペースの特色でもあります。
さて、本日お話ししたいのは、このスペースに掲載されているポスターの中のモデルらしき人(?)の笑顔です。もちろん、広告ですからモデルたるもの人を引きつける笑顔がすてきでなければなりません。しかし、このポスターのクライアントは司法書士事務所。そうです、借金の取り立て、すいません言い方が間違えました、過払い金の取り返しでした。でも、本質は借金を抱え込んだ人からお金を巻き上げるといったスキームは変わりないように見えるのですが・・・
サラ金からの違法金利からの返金ですから、社会的にはとても意義のあることだと思うのですが、広告といった面から見ると、果たしてこのような広告表現がいいの?と疑問に思うものも少なくありません。この額面広告の笑顔もそのひとつです。お金が返ってくるのだから、笑顔になるのはわからないわけでもないのですが、そういう形で借金を積み重ねているひとはもっと厳しい状況下での生活をされているのではないか?そんな方が、こんな笑顔?と思える素晴らしい表情こそ、オーバーアクション、JAROにでもひっかかりそうなデザインとうのは、どうなんでしょうかね?
改正貸金業法などの兼ね合いで、司法書士系のこういった広告もこの6月までということを小耳に挟みました。広告というのは、もちろんサービスや商品を知らしめるための方策ですが、そこには夢があってほしい、それも身にあわない夢というよりも、もっと消費者の近いところでの提示というのが最低の広告に携わるものとしてのモラルだと思うのですが。考えさせられる広告でもあり、個人的には少し納得のいかない広告でした。
中小企業憲章
皆さんは知っていますか?「中小企業憲章」って。
実は、現政権の民主党が公約にあげていた中小企業施策ののひとつです。公約破りが公然と行われている現在、あまり公約と言っても重みがありませんが、中小企業関係の際だった成果ばない現政権の中では、唯一、新規路線といった風があるものです。その中小企業憲章ですが、先日パブリックコメントを受け付けていたのです。
恥ずかしながら、見つけるのが遅くなって意見を投稿できませんでしたが、下記のように思うところありです。
まずもって、中小企業に対する見方があまりにも普通過ぎる。別に普通でもいいんですけど、それだったら、わざわざ「憲章」だなんて、大げさに振りかぶることもあるまいに。草案に書かれてあることは、2000年度版の中小企業白書に記述されていることの焼き直しのような気がするのは私だけ?さらに、行動指針に書かれていることも、すでに従前のまま。これでは、絵に描いた餅にならざるを得ない?
憲章という理念は素晴らしいものだが、地に足のついた施策とのセットだと思う。そのためにも具体的な展開を期待する。